









-
招門来福(つる無し)
¥11,000
-
黒映
¥11,000
●器の特徴
汽車土瓶とは、明治時代から始まり1950年代ごろまで販売されていた、お茶を入れて楽しむ為に生まれた入れ物のこと。
昔から愛された焼き物で、鈍行列車の旅を感じさせるレトロなアイテムが現代にやってきました。
手で一つ一つ彫られた「招門来福」の言葉が縁起にも良く、カップの杯の文字からも遊び心を感じる酒器セットです。
優しいピンクベージュの色合いと、焼き物土のザラッとした和の質感をお楽しみください。
土瓶のフタは盃としても使える万能さ。二人でしっぽり酌み交わすことも出来て楽しいひと時を過ごせます。
収納にも優れており、フタをしてその上から盃を被せればスッキリ収納も出来て場所も取りません。
●サイズ(表示はmm単位です)
酒瓶:80×120×120mm・250cc
ぐい呑み:φ65×40mm・50cc
内落とし:φ50×50mm・40cc
●1アイテムあたりの重量(表示はg単位です)
酒瓶:200g、ぐい呑み:50g、内落とし:40g
●素材
陶器
●原産国
日本
●使用区分
食洗機・電子レンジ(温め直しに限る):使用可
●注意事項
・パソコンやスマートフォンによっては、実際の色あいと異なって見える事がございます。
・商品画像に写っている小物・背景の商品は撮影用のため付属しません。
・窯や気温などの状態により焼きあがりの色やサイズ
・重量などに違いが出ることがございます。
・焼き物の性質上、鉄粉、色ムラ、釉垂れ、ピンホール、小キズ、多少のゆがみが発生する場合がございますが、不良品ではございません。またご使用上の問題はございませんので、ご安心ください。